2025年7月23日(水)~25日(金)に長崎で開催された「第75回 日本病院学会」にてランチョンセミナーと製品展示を実施しました。
2025年7月23日(水)~25日(金)に長崎で開催された「第75回 日本病院学会」にてランチョンセミナーを実施しました。
テーマ:医療費の抑制、病院経営改善のために不整脈医ができること
―再製造単回使用医療機器(R-SUD)の使用について―
日時: 2025年7月24日(木)12:30〜13:30
場所: 出島メッセ長崎 1F 会議室105
座長: 一般財団法人 松本記念財団 顧問/前東京女子医科大学教授 上塚 芳郎 先生
演者:国保直営総合病院 君津中央病院 不整脈専門医 循環器専門医 石村 昌之 先生
2021年オープンした長崎駅西口に直結する「出島メッセ長崎」は、交通の晩も良く、会場のレイアウトも広く快適でした。この日のランチョンセミナーは9つあり、R-SUDに関して認知が薄い中の集客は大変でしたが、おかげ様で66座席ほぼ埋まりました。演者の石村先生は、循環器専門医であり、前半は、不整脈疾患において最も頻度の高い心房細動についての病態とその根治のためのカテーテルアブレーションについて、動画を用いて非常にわかりやすく説明されました。さらに後半は、心房細動の治療に使われるカテーテルアブレーションをR-SUDに置き換えた場合の医療費の試算をし、国民医療費の抑制と病院経営の改善についての取り組みについてデータを用いて紹介されました。途中退席もほとんどなく、非常に熱心に聴講され、質疑応答も活発に行われました。
![]() |
![]() |
会場の様子~活発な質疑応答 | 演者:大森先生 座長:上塚先生 |
<ランチョンセミナーアンケートの主な結果>
■アンケート回収数:44人(直接回収:41人 WEB:3人)
聴講者の内訳
R-SUDの認知度
診療報酬加算の認知度